備忘録とか日常とか

学んだこととかを書きます。

2016-01-01から1年間の記事一覧

Windowsノート グラフィック設定を電源接続時と同じにする

所持していた古いノートPCにWindows10をクリーンインストールしたところ, グラフィック設定が変わってしまったのでメモしておく. 具体的には 電源に接続すると,一瞬画面が暗転して元の画面に戻る 電源接続時はぬるぬる動くのに,バッテリー駆動時はなんか…

Deeplearningライブラリ「Keras」でつまずいたこと

DeeplearningライブラリのKerasを使っているときにはまったことをいくつかメモ。 ほぼ自分用かもしれない 今までTheanoを使ってアルゴリズムの勉強かついろいろ実験していたのだが、 勉強にはなるものの一から新しいアルゴリズムを実装するのはなかなかしん…

半角/全角の変換をmac風にする(windows10, Linux)

先日のWWDC2016は個人的には残念な結果でした。。 ハードに関する情報は一切なく、iOSやらSiriやら開発者向けの内容が多かったです。 まあ「初めからそういう発表会だから!」と言われればその通りだけど・・・ 以前からmacbook airを買おうと画策していたの…

BUMP OF CHICKENの初スタジアムツアー”BFLY” in 大阪 物販のコツ・ちょっとだけ感想

タイトルの通り!BUMP OF CHICKENは今年20周年を迎えて,4月から初のスタジアムツアーを開始してます 大阪→愛知→福岡→神奈川という行ったり来たりのスケジュール(笑)大阪・京セラドームでの初日ライブに行ってきたので記念に。 多少ネタバレ(?)を含む可能性…

matlabとnumpy reshapeの違い その2(多次元配列)

以前もnumpy(python)とmatlabのreshapeという関数の仕様の違いについて書いた may46onez.hatenablog.com今度は多次元配列(3次元)で引っかかったのでメモしておく。 numpy.reshapeの仕様 numpyで一次元配列(ベクトル)から3次元の配列にreshapeすると以下のよ…

Bengio先生著のDeep learning本が凄そう

ここ最近Deep learning(あるいは人工知能)関係の記事を目にしない日はない そういっても過言ではないほど何かしらの情報が出回ってるように思う 正直言って機械学習の諸分野に興味はあるものの、 こうハイペースに畳みかけて来られるとちょっと勉強するのも…

複数のpdfを結合してしおりをつける(windows)

複数にわかれたpdfファイルを結合し、かつページ数が増えたpdfに対ししおりを作成する必要に迫られたので、手順をメモしておく。 pdfファイル結合 pdfの結合に関しては、今の時代便利になったもので 以下のサイトに結合したいpdfファイルをアップロードすれ…

linux 新規アカウントを追加、管理者権限を付与

よく調べては忘れるのでメモする。 システム設定>ユーザーアカウントから追加することもできるが、 十分な強度のパスワードを設定しないとアカウントを有効にできない。都合により短めのパスワードを設定しなければいけなかったので コマンドからアカウント…

Ubuntuアップデートしたらログインできなくなった(nvidia GPU使用)

いつものようにUbuntu14.04のアップデートが来たので、 促されるままにアップデート・再起動したらGUIでログインできなくなった話。 何とか直せたのでメモしておく。 結論から言うとnvidiaのGPUのせいらしい。 かなり試行錯誤したのでもっとスマートにやる方…

windows8で仮想デスクトップ環境を導入する

仮想デスクトップの便利さに今更気づいたので、windows8でも使えるようにしようと思った。 windows10では標準で仮想デスクトップ機能がついているらしいがまだアップデートする気になれない・・・ たぶん何も不具合とかないとは思うけど、慣れた環境を手放す…

scikit-learnでsvm 基本的な使い方

今更だがsvmを使いたかったのでscikit-learnで使い方を調べた。 公式ドキュメントが整っているのでそっち見ただけでもわかる。 1.4. Support Vector Machines — scikit-learn 0.19.2 documentation 以下参考 Scikit-learnでハイパーパラメータのグリッドサー…

deja-dup-monitorに振り回された話

普段は基本的にPCつけっぱなので,たまに再起動したりすると何かしら起こることがある. ログインできなかったりとか.今回もその一つで,起動数分後にPCが急激に重くなる症状が出た (環境はUbuntu14.04LTS) 一応解決したのでメモ。参考元は以下 google chro…

ubuntu14.04 theanoとかgpgpu環境構築メモ

まっさらなlinux環境にtheano, pylearn2のgpgpu環境を導入する手順をメモする ほぼ自分用みたいなとこある環境は以下 ubuntu14.04LTS GeForce GTX 970 インストール ubuntu14.04にはpython2.7が最初から入っているのでパッケージから入れてく。 sudo apt-get…

空の内蔵HDDにUbuntu14.04をインストールしてマルチブート(nvidia GPU使用)

いろいろあって仮想環境ではないLinuxが必要になったので、HDDを増設して新たにubuntuをインストールすることにした。 自分みたいな情弱はデュアルブートする勇気はまだない・・・というかCドライブが128GBのSSDなのでそんなことする余裕もない。とりあえず…

texmaker 設定とか

tex

自宅PCにもtexの環境を整えるため、texmakerを導入したのでメモ。 とりあえず使えるようにしただけで、未だに各設定の意味とかは分からないままだけど・・・ 参考元は以下 しゅがーの美しい日々 : Texmakerの設定(win) - livedoor Blog(ブログ)環境はWindo…

【曲紹介とかしてみる】Tombo in 7/4 (A Bossa Electrica)

今年は暖冬と聞いてすっかり油断していましたが、ここ数日で急激に寒くなりましたね。 寒すぎて外に出るのが億劫です・・・こんな寒い日こそ、熱い曲を聴いてあったまりましょう! 今回はサンバの曲をご紹介します。季節外れとか言わない。A Bossa Electrica…

matlabとnumpy reshapeの違い

matlabは特に行列計算が容易に書けるが、ライセンスが有料なので気軽には使えなかった。そこで無料で導入できるpythonに、matlabのような使い勝手の良い数値計算ライブラリ(numpyとかmatplotlibとか)が開発されたわけである。機械学習を利用する上で便利な言…

Machine Learning: An Algorithmic Perspective 読んでいく(3)

完全に忘れてたけど前回の続き。 読んでいるのはこれMachine Learning: An Algorithmic Perspective, Second Edition (Chapman & Hall/Crc Machine Learning & Pattern Recognition)作者: Stephen Marsland出版社/メーカー: Chapman and Hall/CRC発売日: 201…

theano CNNで抽出した特徴をファイルに出力

タイトルの通り。 CNNで特徴抽出して、今まではそのままMLPで識別していた。だが抽出した特徴を使って別の手法を試す必要が出てきたので、特徴をファイルに出力する方法をメモしておく。CNNは畳み込みとプーリングの繰り返しにより、画像から自動的に特徴を…

theanoでLocal Response Normalization(LRN)を使う

Deeplearning Tutorialでtheanoによる実装、アルゴリズムを勉強中。 前回のLCNに引き続いて、LRNの正規化についても試す。今回はpylearn2内のコードがそのまま流用できるので、新しくコードを書いたりする必要はない。参考元は以下 pylearn2/normalize.py at…

theanoで局所コントラスト正規化(Local Contrast Normalization)を使う

Deep Learning Tutorial で theanoによる実装,アルゴリズムを勉強中。 研究では主にCNNをtheanoを使っているが、正規化層による効果はどんなものか試してみたくなったので実装する。theanoはあくまで数値計算ライブラリなので、はじめから正規化のための関…

ubuntuでホームディレクトリの中身を英語表記にする

タイトルの通り。 CUIで動かしたいときにドキュメント等のフォルダが日本語表記だと不便なので、英語に変える方法をメモしておく。 環境 ・Ubuntu14.04 LTS 方法は以下のコマンドを打ち込むだけ。 LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateこうするとディレクトリネ…